半年間の無職期間を経て、ようやく先月下旬に社会復帰しました!今は在宅プログラマーとして、富山・東京間でリモートワークしております。いや〜、毎日コードが書けること、良いコードを書けるプログラマーがリスペクトされる環境であること、最高に楽しいっす!!!どこの会社かはまだナイショです(笑) もう少し落ち着いたら発表しますね〜。

はや一ヶ月近く経ちまして、自分で作ったプロトタイプを早速お客さんにデモする機会もありました。(お客さんともリモート会議です)けっこう「ハキハキしてますね」とか「最初なのにスムーズですね」とか言われることが多くて、そんな時には「元演劇部なので!」と返すのが定番なんですが、高校・大学と7年間やってた演劇の経験から得たものは大きかったなーと改めて思う毎日です。

ブログ見返したら、演劇に関するエントリは前に3本も書いてたんですね。

この機会にまた演劇について語ってみたくなったので、ちょっとブログで語ってみようかと思います。(あくまでもプロでない「元アマチュア役者」の拙い話です)

役者というと「人前で堂々と話せる」みたいなイメージはすぐ湧くと思うんですが、僕が演劇の経験から得た一番のものはそこだとは思ってません。もっと広い意味での「会話力」ではないかと思ってます。

芝居の本質って「セリフを言うこと」なんかじゃなくて「会話」だと思うんですよ。映画・TV・ラジオ・舞台と色々ありますが、普通の芝居は人と人が「会話する」ことで進んでいきます。役者同士が会話をして、その会話を聴いて客が楽しむ。これが小説との大きな違いじゃないかと思ってます。

そして芝居として「リアルな会話」をするのはけっこう難しい。特に舞台演劇って同じシーンを何度も稽古するし、本番の公演も何日も続いたりするので、気づいたら相手のセリフも全部覚えちゃって「お互い次に何をするか全て分かってる」状況になるんですよ。稽古をすればするほど新鮮味が薄れてリアルな会話が難しくなっていく。だからこそ「いかに相手の話をよく聴いて会話をするか」という訓練が芝居では大切だと思うわけです。高校の時も大学の時も、先生には「ちゃんと会話をしなさい!」と口すっぱく言われたものです。

舞台上で「リアルな会話」が交わされている時は、4DX映画なんかより生の舞台の方が何倍も臨場感あって面白いですよね!だって目の前に実際に人がいて会話してるんだもん。そして僕が一番好きな演目はアドリブ芝居「青木さん家の奥さん」なんですけど、全編アドリブなんて正に「会話」そのものです。

セリフを言うのが下手よりは上手い方がいいけど、自分がセリフを上手く言えるだけでは決して良い舞台はできません。役者同士の「会話」によって「舞台上の空気を読みながら客席の空気を作る」ということ。これは人の話を聴く理解力とか、仕事上のスムーズな役割分担とか、上司への根回しとか(笑)、社会生活上でも様々な部分で活きてくる能力だと思います。

一流の指導者にも恵まれて、その「会話力」を学生時代に思う存分訓練できたことが、プログラマーとしての仕事でも色々な場面で役に立っていると思うわけであります。

だからと言って「全員演劇やれよ!」って言ってるわけじゃないですけどね。野球部でも吹奏楽部でも将棋部でも化学部でも、何かしらそれぞれの領域で普遍的なものはありそうです。僕はたまたま演劇をする縁があって、そこから得られるだけのものをMAX得られて幸運だったなぁと、そんな話。ちなみに嫁さんも高校の演劇部の後輩だったりしますw

ではまた〜。